BIOGRAPHY
飯山ガキデカJugStompers
世界有数の豪雪地帯 長野県飯山市
年間の三分の一を雪で閉ざされるこの地で生まれ育った男達により2000年結成
結成の最大の理由は、日本のジャグバンドシーンの重鎮、日本最古のジャグバンド、あのアンクルムーニーのリーダーMOONEY氏との出会いで始まりました
MOONEYの絶妙なリズムと歌、BLUES、JAZZ、R&Rの使い手に心底惚れてしまったのである
「俺たちもジャグバンドやろう」
とそれぞれ活動していたメンバーに声をかけココ飯山で結成
結成の報告と共にバンド命名を申し出たところ、「お前達はガキ大将がそのままデカくなったみたいだからガキデカだ、飯山ガキデカJugStompersだ!」とバンド名を授かる
こうして飯山ガキデカJugStompersが誕生し現在に至ります
MOONEY主催「横浜ジャグバンドフェスティバル」、鬼頭つぐる主催「北浦和みんなでSwingフェスティバル」にはありがたいことに初回から参加させていただき、県内外問わず各地のイヴェント、ライブハウスにて活動中
[飯山ガキデカJugStompers]
市ノ瀬広明 banjo,guitar,ukelele
常田貴之 guitar
中原洋二 washtub bass
杉原健一 mandolin,clarinet
小林徹 washboard
What's JUG BAND ?
jugband ジャグバンドってそもそも何なの?ってよく聞かれますが、陶器製の大きな水差し瓶やウィスキー瓶等を使い、低音楽器としてチューバの様にブォーっと吹き鳴らす人が居るバンドで、この水差し(ジャグ)を使うことからジャグバンドと呼ばれています
その他にも特徴的な楽器として、洗い桶をひっくり返しモップの柄を立てワイヤーを張ったベースをウッドベースの様に弾いたり、洗濯板をパーカッションの様にかき鳴らしたりもします
そこにギターやバンジョー、マンドリン等が加わり演奏するスタイルが近年でもよく見かけられます
古くは100年以上前の1900年初頭にアメリカのケンタッキー州ルイヴィルで始まったと云われ、1920年代には後世に語り継がれる代表的なバンドが数生まれる事となる
・Sara Martin & Her Jug Band
・Whistler & His Jug Band
・Old Southern Jug Band
・Dixieland Jug Blowers
・Memphis Jug Band
・Cannon's Jug Stompers
等が有名で、それぞれが20年代中期から後期にかけて録音を残している